簡単な、OPTIMAの使い方! |
|||
|
まず、裏蓋を開けると、、、こうです!!! |
||
|
フィルムの入れ方は、下記の様にして下さい!!! 何か問題が生じた場合のみ、フィルムコンテナを開けますが、 通常、開ける必要は在りません、、、 いや、開けないで下さい!!! |
||
|
非常時以外は、フィルムコンテナを開けないで下さい!!! |
||
|
これで準備、、、OK!!! 裏蓋と底蓋を閉め、、、 カウンターに1が出る迄フィルムを巻けば、、、 出発進行!!! |
||
|
撮り終わりましたら、巻き上げレバーが捲けなくなりますので、 巻き上げレバー横の、リリースボタンを押し込みながら R印に合わせ、巻き上げレバーを巻きます!!! 車の、バックギアーを入れるようなものです。 巻戻しが完了すれば、軽くなるので分ります!!! 一度、いらないフィルムで、練習してみて下さい! 御注意!!! 撮影終了時に、巻き上げレバーが止まりますが、それ以上 無理に巻かないで下さい!!!故障の原因になります。 |
||
|
ISO感度の設定の仕方です。 突起が2つあるレンズ面のリングを回して 設定して下さい。レンズ上部の窓で確認出来ます! 絞りリングですが、フラッシュを装着した時のみ動作致します。その他は、 絞りがどの値になっていようとAEでの撮影となります。 |
||
|
|||
うりゃを さんから電池に関する貴重なレポート! 1535 Varta V625U(アルカリ 1.5V) 1035 Varta V625U(アルカリ 1.5V),Mallory Mn635G(アルカリ 1.5V) 535 UCAR EPX625(Hg 1.35V),Mallory PX625(Hg 1.35V) oder Mallory RM625N(アルカリ 1.5V) 335 Varta 4626(bzw. V625U)/UCAR EPX625(Hg 1.35V),Mallory PX625(Hg1.35V)
製造時期にもよるのでしょうけど水銀電池でもアルカリ電池でも形状さえ同じならokみたいですね。 これはシャッター制御に電流を使うので、電圧安定化回路が入っているからだと思います。 確かに1個あたり1.2v以下になってもさほど露出に変化は出ないように思います。 |
|||